赤城神社秋祭り・武者行列とは?

sokaijoba

赤城神社秋祭り・武者行列(読み方:あかぎじんじゃあきまつり むしゃぎょうれつ)は、群馬県前橋市にある、赤城神社で毎年行われます。

赤城山山頂の大沼(おおぬま)ほとりに浮かぶ、小鳥ヶ島(ことりがしま)を1周し、騎馬、抜刀隊、砲術鉄砲隊等が練り歩きます。

赤城神社秋祭り・流鏑馬(やぶさめ)とは?

全日本戸山流弓馬会(ぜんにほんとやまきゅうばかい)が奉納します。

馬上から的を弓で射る射手(いて)は、赤城神社社殿から赤城大沼湖畔に設けられた、特設馬場(ばば)を駆け抜けながら、2つの的を狙います。

馬場はスタートからすぐ右へ曲がり、真っすぐではなく、ゴール地点も右へと進みます。

スタート地点を馬場上(ばばかみ)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、ゴール地点を馬場下(ばばしも)と呼びます。

射手は2組に分かれ、2回ずつ走り、合計4回狙い、成績上位者は競射(きょうしゃ)1回のみへ進みます。

白紙の上に黒い丸的が描かれた紙的、成績優秀者で行われる競射では、板的を狙います。

馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。

赤城神社秋祭り・戸山流流鏑馬の服装

後三年型侍烏帽子(ごさんねんがたさむらいえぼし)、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、前差し(まえざし)、弦巻(つるまき)、物射沓(ものいぐつ:革製のくつ)

甲冑に後三年型侍烏帽子や、引立烏帽子(ひきたてえぼし:てっぺんを引き立てたもの)、天冠(てんかん)姿もある。

鏑矢(かぶらや:先端に卵型で中が空洞の武具を付けたもの)を射ます。

※和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)を使います。

赤城神社秋祭り・武者行列・流鏑馬の始まりや由来、歴史、起源は?

2006年(平成18年)に、大洞御遷宮1200年祭(だいどうごせんぐう)が行われ、社殿の修復と共に復活し、現在に至るそう。

赤城神社秋祭りは、いつ行われるの?

毎年10月第2月曜日のスポーツの日(日付は毎年変動する)に行われます。

赤城神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

群馬県前橋市富士見町赤城山4−2

▼自動車
関越自動車道赤城ICより約46分

専用駐車場があります。

▼電車
JR両毛線前橋駅より車で約47分

▼バス
JR両毛線前橋駅より関越交通バス「あかぎ広場前」下車、徒歩約8分

流鏑馬はこちら

-日本の馬の祭り・神事, 群馬県の馬の祭り・神事