櫛引八幡宮・神事流鏑馬(読み方:くしひきはちまんぐう しんじやぶさめ)は、青森県八戸市にある、櫛引八幡宮の秋季例大祭で、毎年行われます。
馬上から的を弓で射る射手奉行(しゃしゅぶぎょう)は、長さ約180mの直線馬場(ばば)を駆け抜けながら、3つの的(杉板)を狙います。
その後に続いて、介添奉行(かいぞえぶぎょう)が「よう射たりや」と連呼しながら射手の後を駆け抜けていきます。
介添奉行は、孫が見事命中させた際、それを見た祖父が喜びの余り「よう射たりや」と叫んで馬場を疾走したのが元となっているそうです。
射手奉行は3回の走りを繰り返し、的を合計9回狙います。
馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。
櫛引八幡宮・神事流鏑馬の服装
舟型侍烏帽子(ふながたさむらいえぼし)、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、箙(えびら:矢を入れる容器)、沓(くつ)
和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)を使います。
櫛引八幡宮・神事流鏑馬の始まりや由来、歴史、起源は?
遠野南部氏4代・南部師行(なんぶ もろゆき)が1335年(建武2年:けんむ)に、鎌倉鶴岡八幡宮にならい奉納したことが起源とされます。
現在行われているものは、1984年(昭和59年)11月7日に復興されたもの。
南部直栄(なんぶ なおひさ)が八戸から岩手県遠野市へ転封(てんぽう:幕府の命令で領地を移す事)し、1661年(寛文元年:かんぶん)に、遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)を現在地に遷宮(神殿を造営又は改装するときに神体を移す事)して、流鏑馬用の馬場(ばば)を造り奉納して受け継がれていきます。
櫛引八幡宮・神事流鏑馬は、いつ行われるの?
毎年旧暦の8月15日(新暦と違う為、毎年開催日が変動)、秋季例大祭時に行われます。
櫛引八幡宮の場所・住所(アクセスと駐車場)
青森県八戸市八幡字八幡丁3
▼自動車
八戸自動車道八戸ICより国道104号にて約10分
専用駐車場が有ります。
▼電車
JR八戸駅より車で約10分、徒歩約50分
流鏑馬はこちら