道寸祭り・笠懸(読み方:どうすんまつり かさがけ)は、神奈川県三浦市にある油壺・荒井浜海岸(あぶらつぼ あらいはまかいがん)で、毎年行われます。
公益社団法人大日本弓馬会・武田流(こうえきしゃだんほうじんだいにほんきゅうばかい たけだりゅう)が行います。
馬上から的を弓で射る射手(いて)は、長さ約130mの海岸に沿った曲線馬場(ばば)を往復で駆け抜けながら、4つの的を狙います。
スタート地点を馬場本(ばばもと)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、三の的(さんのまと)、四の的(よんのまと)、ゴール地点を馬場末(ばばすえ)と呼びます。
射手は2組に分かれて行い、成績上位者は競射(きょうしゃ)へ進みます。
馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。
遠笠懸(とおかさがけ)
往路は遠笠懸と呼ばれ、竹矢来(たけやらい:竹の柵)で囲われた、進行方向左手に水平に設置された、一辺約40cmの板的を2つ狙います。
ゴール地点まで駆け抜け、同組の全員が終わった後に、折り返しがスタートします。
小笠懸(こかさがけ)
復路は小笠懸と呼ばれ、2つの的(一辺約10数cmの板)を射ます。
三の的は、馬手筋違(めてすがい)と呼ばれる射法で、進行方向「右斜め下」にある的を狙います。
左手で弓を持っているので、持ち手は変えず弓ごと馬の首を越えて右側に構えを変え、体を捻って射る為、高度な技術が要求されます。
四の的は、弓手筋違(ゆんですがい)と呼ばれる射法で、進行方向「左斜め下」にある的を狙います。
先ほど右側に変えた構えを、再び元に戻す必要があります。
競射
成績優秀者で行われる競射で、最多的中者が決まります。
道寸祭り・笠懸・武田流笠懸具足(かさがけぐそく)
後三年型侍烏帽子(ごさんねんがたさむらいえぼし)、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、前差し(まえざし)、弦巻(つるまき)、物射沓(ものいぐつ:革製のくつ)
鏑矢(かぶらや:先端に卵型で中が空洞の武具を付けたもの)を射ます。
和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)、和銜(わばみ)を使います。
道寸祭り・笠懸の始まりや由来、歴史、起源は?
源頼朝(みなもとのよりとも)が三浦三崎遊覧の際に笠懸が催され、三浦義澄(みうらよしずみ)、和田義盛(わだよしもり)等、三浦一族のお家芸として伝えられていました。
鎌倉時代から室町時代の約450年に渡り、三浦半島で栄えた三浦一族を偲ぶ供養祭(鎮魂祭:ちんこんさい)にて、1979年(昭和54)年に復活して現在に至るそう。
道寸祭り・笠懸は、いつ行われるの?
毎年5月最終日曜日に行われます。
油壺・荒井浜海岸の場所・住所(アクセスと駐車場)
神奈川県三浦市三崎町小網代
▼自動車
横浜横須賀道路衣笠ICから三浦縦貫道路高円坊出口へ、国道134号経由で約20分
専用駐車場は有りませんが、近隣に有料駐車場があります。
▼電車・バス
京急久里浜線三崎口駅より京急バス油壺温泉行行きで、油壺温泉下車徒歩約10分
笠懸はこちら