-
-
戦国肥後国衆まつりとは?
戦国肥後国衆まつり(読み方:せんごくひごくにしゅうまつり)は、熊本県玉名郡和水町(たまなぐんなごみまち)にある和水町多目的広場で、毎年行われます。 最大の見どころは、武者行列と国衆一揆の再現(読み方: ...
-
-
節分鎧年越とは?
節分鎧年越(読み方:せつぶんよろいとしこし)は、栃木県足利市(あしかがし)で、毎年行われます。 坂東武者に扮した約200人が、織姫公民館から鑁阿寺(ばんなじ)まで、約1時間かけて練り歩く鎧武者行列を行 ...
-
-
帖佐稲荷神社・帖佐十九日馬踊りとは?
帖佐稲荷神社・帖佐十九日馬踊り(読み方:ちょうさいなりじんじゃ ちょうさじゅくんちうまおどり)は、鹿児島県姶良市(あいらし)にある帖佐稲荷神社で、毎年行われます。 馬やポニーの首に沢山の鈴を付け、背中 ...
-
-
鹿児島神宮初午祭・鈴懸馬踊りとは?
鹿児島神宮初午祭・鈴懸馬踊り(読み方:かごしまじんぐうはつうまさい すずかけうまおどり)は、鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮で、毎年行われます。 馬やポニーの首に沢山の鈴を付け、背中の鞍には御幣(ごへい ...
-
-
乗馬サドルシート・ファイブゲイテッドとは?
アリーナ(競技場)内を走行しながら、アナウンスの指示にされた5つの歩様(ほよう、Gaits:ゲイツ)を、全て前脚の膝を曲げて高く上げて行う競技です。 5つの歩様(ゲイツ)は、ウォーク(walk)、トロ ...
-
-
ポールベンディングとは?
一直線に並べられた6本のポールの間を、スラローム(ジグザグ走行)で駆け抜け、タイムを競う競技です。 ポールベンディングのルール 馬の鼻がスタートラインを越えて、ポールの横を一番奥まで駆け抜け、方向転換 ...
-
-
ウエスタンホースマンシップとは?
手綱(レイン)を片手で持ち、規定されたパターン(経路)に従って行う規定演技と、アリーナ(競技場)内の外周を走行しながら(レイルワーク:Rail Work)、審査員(ジャッジ)に指示された歩様(ほよう、 ...
-
-
ウエスタンプレジャーとは?
手綱(レイン)を片手で持ち、アリーナ(競技場)内の外周を走行しながら、審査員(ジャッジ)に指示された歩様(ほよう、Gaits:ゲイツ)を行う競技です。 ウエスタンプレジャーは馬の動きが滑らかで、一定の ...
-
-
ウエスタン乗馬トレイル馬術競技とは?
手綱(レイン)を片手で持ち、規定されたパターン(経路)に従って、障害物を指定の3つの歩様(ほよう、Gaits:ゲイツ)で通過する競技です。 3つの歩様(ゲイツ)は、ウォーク(Walk、常歩:なみあし) ...
-
-
秩父神社秩父夜祭・御神幸祭・御神馬奉納の儀とは?
秩父神社秩父夜祭(読み方:ちちぶじんじゃちちぶよまつり)は、埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭で、2日間にわたり毎年行われます。 京都の祇園祭、飛騨の高山祭と合わせ、日本三大曳山祭(ひきやままつり)と呼 ...