冨士御室浅間神社・甲斐の勝山やぶさめ祭り(読み方:ふじおむろせんげんじんじゃ かいのかつやまやぶさめまつり)は、山梨県富士河口湖町にある、冨士御室浅間神社の神事として、毎年行われます。
公益社団法人大日本弓馬会・武田流(こうえきしゃだんほうじんだいにほんきゅうばかい たけだりゅう)が奉納します。
馬上から的を弓で射る射手(いて)は、シッゴコ公園に設けられた特設馬場(ばば)を駆け抜けながら、2つの的を狙います。
スタート地点を馬場本(ばばもと)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、ゴール地点を馬場末(ばばすえ)と呼びます。
甲斐の勝山やぶさめ祭りのコースは直線ではなく、スタート地点が坂の上になり、そこから駆け下りながら左へ急カーブする為、一の的は見えません。
石垣に向かって坂を駆け上り、石垣のすぐ手前を右へ90度曲がると、ゴール地点になるという難易度の高いコースになってます。
射手は2組に分かれ、的の種類を変え2回ずつ走り、合計4回狙い、成績上位者は競射(きょうしゃ)へ進みます。
的は一辺約55cm(一尺八寸)の檜の板的、檜を編んで白紙を貼り、五色の丸的が描かれた式の的の2種類。
成績優秀者で行われる競射では、三寸(直径約9cm)の素焼きの皿2枚を合わせ、中に五色の切り紙が入った土器三寸の的を狙います。
馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。
冨士御室浅間神社・甲斐の勝山やぶさめ祭り・武田流流鏑馬の服装
鬼面綾檜笠(きめんあやひがさ:いぐさを編んで裏に布を張った笠で、神事の際は頭頂部に鬼の面をつける)、競射の際は鬼面を外します。
鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、前差し(まえざし)、弦巻(つるまき)、物射沓(ものいぐつ:革製のくつ)
鏑矢(かぶらや:先端に卵型で中が空洞の武具を付けたもの)を射ます。
和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)、和銜(わばみ)を使います。
冨士御室浅間神社・甲斐の勝山やぶさめ祭りの始まりや由来、歴史、起源は?
甲斐源氏初代当主・源義光(みなもとのよしみつ:新羅三郎義光<しんらさぶろうよしみつ>とも称される)が、1083年~1087年の後三年の役(ごさんねんのえき)の戦勝を祝い、奉納したのが始まりとされています。
1897年(明治30年)に中断され、1980年(昭和55年)4月に84ぶりに復活して現在に至ります。
冨士御室浅間神社・甲斐の勝山やぶさめ祭りは、いつ行われるの?
毎年4月29日、冨士御室浅間神社の正面にあるシッゴコ公園にて行われます。
シッゴコ公園の場所・住所(アクセスと駐車場)
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3867ー4地先
▼自動車
中央自動車道河口湖ICより約20分
東名高速道路御殿場ICから東富士五湖道路経由、富士吉田ICより約15分
※無料駐車場があります(約100台)。
▼電車
富士急行線河口湖駅より車で約7分
▼バス
富士急行線河口湖駅より、西湖周遊バス(グリーンライン)「冨士御室浅間神社」で下車すぐ
流鏑馬はこちら