寒川神社・流鏑馬神事とは?

sokaijoba

寒川神社・流鏑馬神事(読み方:さむかわじんじゃ やぶさめしんじ)は、神奈川県高座郡寒川町にある、寒川神社で毎年行われます。

公益社団法人大日本弓馬会・武田流(こうえきしゃだんほうじんだいにほんきゅうばかい たけだりゅう)が奉納します。

馬上から的を弓で射る射手(いて)は、本殿西側に設けられた長さ約220mの直線馬場(ばば)を駆け抜けながら、3つの的を狙います。

スタート地点を馬場本(ばばもと)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、三の的(さんのまと)、ゴール地点を馬場末(ばばすえ)と呼びます。

射手は2組に分かれ、2回ずつ走り、合計6回狙い、成績上位者は競射(きょうしゃ)へ進みます。

的は一辺約55cm(一尺八寸)、檜を編んで白紙を貼り、五色の丸的が描かれた式の的。

成績優秀者で行われる競射では、三寸(直径約9cm)の素焼きの皿2枚を合わせ、中に五色の切り紙が入った土器三寸の的を狙います。

馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。

寒川神社・流鏑馬神事・武田流流鏑馬の服装

鬼面綾檜笠(きめんあやひがさ:いぐさを編んで裏に布を張った笠で、神事の際は頭頂部に鬼の面をつける)、競射の際は鬼面を外します。

鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、前差し(まえざし)、弦巻(つるまき)、物射沓(ものいぐつ:革製のくつ)

鏑矢(かぶらや:先端に卵型で中が空洞の武具を付けたもの)を射ます。

和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)、和銜(わばみ)を使います。

寒川神社・流鏑馬神事の始まりや由来、歴史、起源は?

鎌倉時代から行われているそうですが、詳しくは分かりませんでした。

馬太夫(うまだゆう)と呼ばれる社人(しゃにん:神社に奉仕する人)により行われていましたが、馬の調達や技術の継承が困難となり、昭和41年に武田流により復興され現在に至るそう。

寒川神社・流鏑馬神事は、いつ行われるの?

毎年9月19日に行われます。

寒川神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

神奈川県高座郡寒川町宮山3916

▼自動車
圏央道寒川北ICより約5分

専用駐車場が第1~4まであります。

▼電車
JR相模線宮山駅より徒歩約10分

流鏑馬はこちら

-日本の馬の祭り・神事, 神奈川県の馬の祭り・神事