寒河江八幡宮・流鏑馬とは?

sokaijoba

寒河江八幡宮・流鏑馬(読み方:さがえはちまんぐう やぶさめ)は、山形県寒河江市にある、寒河江八幡宮の例大祭で、毎年行われます。

古式流鏑馬、全国唯一の作試し流鏑馬(さくだめしやぶさめ)という2種類が行われます。

寒河江八幡宮・古式流鏑馬とは?

馬上から的を弓で射る射手(いて)は、長さ約180mの直線馬場(ばば)を駆け抜けながら、3つの板的「一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、三の的(さんのまと)」を狙います。

3騎がそれぞれ3回ずつ走り、合計9回狙います。

3つの的全部に命中すると皆中(かいちゅう)と呼ばれ、京参乗(きょうさぬり:白装束を着た稚児)と呼ばれる祭りの大役から白い布が贈られ、これを馬上から受け取ります。

馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。

寒河江八幡宮・古式流鏑馬の服装

引立烏帽子(ひきたてえぼし:てっぺんを立てたえぼし)、鉢巻き、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、足袋

鏑矢(かぶらや:先端に卵型で中が空洞の武具を付けたもの)を射ます。

※和鞍(わぐら)を使います。

寒河江八幡宮・作試し流鏑馬とは?

馬に乗って駆け抜けながら矢を射るのではなく、速い順番に一の馬(いちのうま)を早稲(わせ)、二の馬(にのうま)を中稲(なかて)、三の馬(さんのうま)を晩稲(おくて)とし、3頭を順に走らせて、着順により翌年の農作物の作柄(生育や収穫高)を占います。

順に走り始めますが、三の馬が勝てば晩稲が豊作と予想され、全部で3回走ります。

露払い(つゆはらい:先導)として、子ども達が金棒を引きながら、馬場を駆け抜けます。3回走る前の全てで行います。

寒河江八幡宮・作試し流鏑馬の服装

陣笠(じんがさ)、陣羽織(じんばおり:武士が陣中で着用した胴服)、袴、背中に箙(えびら:矢を入れる容器)、矢、日の丸扇子

※和鞍(わぐら)を使います。

寒河江八幡宮・流鏑馬の始まりや由来、歴史、起源は?

1191年(建久2年:けんきゅう)大江親広(おおえのちかひろ)が、鶴岡八幡宮から分霊(ぶんれい:神の神霊を分けたもの)を勧請(かんじょう:神の分霊を迎える)して、現在の地に社殿を創建し、流鏑馬を導入したそう。

古式流鏑馬は江戸時代の中頃まで途絶えていたものを、1988年(昭和63年)に復活して現在に至るそう。

寒河江八幡宮流鏑馬として、2011年(平成23年)12月27日に、山形県指定無形民俗文化財に登録されています。

寒河江八幡宮・流鏑馬は、いつ行われるの?

毎年9月中旬(日付は毎年変動する)に、2日間にわたり行われます。

古式流鏑馬は2日間行われ、作試し流鏑馬は2日目に行われます。

寒河江八幡宮の場所・住所(アクセスと駐車場)

山形県寒河江市八幡町5−70

▼自動車
山形自動車道寒河江ICより約10分

専用無料駐車場があります。

▼電車
JR左沢線西寒河江駅より徒歩約10分

流鏑馬はこちら

-山形県の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事